2017.05.20(土) (29・0キロ)千葉市・習志野市:2時間36分28秒(1100晴:28・1℃) それを可能にしたのは、先日ブログで書いたが、習志野市に2か所ある海浜公園(いわゆる海岸の白地を対象とした公共公園)であった。 このように完全に直射日光をシャットアウトしてくれるし、何といっても、このあたりは南風が強い。 千葉マリンスタジアムでは「暴風中止」があるくらいだ。 だから、直射日光をシャットアウトし、風があるとすれば、これをうまく活用すると、次回7月にかずまる宅へ出かけた場合は、距離を落とし、ルートを確保す れば、最悪35度でも、対応が可能ではないか?とさえ考えた。 少なくとも、荒川や稲毛海浜公園の大会に出るよりはダメージが少ないと思う。 この際、記録は論外であろう。 なお、この記録は修正をしている。 というのは、かずまる宅から京成津田沼駅間の1・3キロのうち、0・3キロを、25キロ走った後のコンビニから谷津バラ園経由かずまる宅の2・7キロに追 加した。 つまり、京成大久保駅〜稲毛海浜公園〜津田沼高校付近コンビニの25キロは、上図2〜26キロである。 暑さもあったが、ともかく、走る風景のすべてが新鮮だ。 ゆっくりと走って、何が悪い。 ただ、しいて言えば、花見川から稲毛海浜公園までの重複区間が、暑さで心が折れかけた。 つまり、ここを折り返してこなければならないのか?という思いがあったのは事実。 その意味では、次回走る機会があれば、習志野市の二重海岸線を走ればよいのかな?と思ったのであった。
右:戦前の鉄道第二連隊の旧演習線跡
右:袖ヶ浦7号緑地、直射日光が遮られて走りやすい
右:花見川河口付近
右:稲毛海浜公園コースの折り返し地点、直射日光が遮られて走りやすいが人が多い
右:おまけ、秋葉原(2017.05.22) |
2017.05.13(土) (30・0キロ)粟井:2時間42分35秒(1400晴:20・8℃) 来週は千葉県習志野市〜千葉市あたりの28キロ程度のLSDを考えている。 とりあえず、再来週も30キロLSDで乗り切れば、月間走行距離は250キロになるであろうと考えている。 もっとも、走行距離だけを伸ばしていいのか?ということはあるが、どーせ、灼熱の季節が、すべてを打ち消すのだから、今はその時の体力づくりと考えるのが 正しいのかどうか?ということを考えて、長距離をゆっくりと、そして短い距離はできるだけペースを上げるという、二極化練習をしている。 まあ、このペースでも、とりあえずサブ4では走れるわけだから、自信をもって走ることを心掛けることにしようか。 2017.05.14(日) (12・0キロ)勝岡:57分23秒(1600晴:25・5℃) 一方で、GW中ずっと腹下しだったのが、先週木曜日夜に鍼灸院へ出かけたところ、GW中走るときに感じたみぞおちの痛みがなくなった代わりに、それまで感 じなかった腸腰筋の痛みが今日になって再発した。 というわけで、結局今日は、安全運転での12キロ試走。 3週間後の東温スイーツでは、短距離走が待ち構えているから、こんな走り方をしたのでは「論外」なのだが、体を壊さない走りというのも必要だと勝手に開き 直ったのであった。 (2017.05.14) |
2017.05.03(水) (10・0キロ)和気:47分27秒(0800晴:18・1℃) GW5連休が始まった。 そして、かずまるが昨日帰省してきた。 というわけで、これから、今治の実家へ出かけるため、朝10キロ走ってきた。 ただ、朝のランというのは、毎度スピードが上がらない。 まあ、大会の前には、その時間に合わせた練習をせよ、という言葉があるが、当分大会はないし、東温スイーツも午後からだから、気にすることはなかろう。 確かに記録はいただけない。 ただ、これから片道50キロを日帰り往復運転するわけだから、よしとしよう。 2017.05.04(木) (25・0キロ)勝岡・堀江:2時間08分33秒(1300晴:23・6℃) だが、今の体力では、それは無謀にも等しいし、ここで無理をしても、灼熱の世界が帳消しにしてしまう。 だから、今は、スピードではなく、体を動かす時間に重点を置くこととした。 つまり、25キロ試走で2時間切りをするよりは、25キロを2時間30分で走った方が、体力がつくという考え方である。 もちろん、その先にフルマラソンがあるのであれば、走りこまなければならないが、夏場にはいったん、スピードがリセットされるのであれば、今の25キロ2 時間切りはムダである。 それよりは、走る時間イコール体力増進と位置づけ、一方で、短い距離でスピード練習をする。 それを夏が合わるまで続けようというのが、今シーズンの考え方である。 そういう、屁理屈の元、とりあえず25キロを走ってみた。 もちろん、記録は低調であるが、夏場に向けての体力をつけていると思うことにする。 事実、今現在は、特にダメージを感じていない。(明朝は知らないが・・・) だから、できれば、明日は(天気が良いらしいから)、今日と同じ走りをし、明後日は(雨らしいから)短い距離で、ある程度りスピード練習ができれば・・・ と思う。 2017.05.05(金) (19・0キロ)勝岡・堀江:1時間38分36秒(1600晴:24・3℃) 明日が雨ということで、今日は同様に25キロLSDで距離を稼ごうと考えたのだが、想像以上に暑さを感じたことから、結局19キロに縮小することにした。 それにしても、私も妥協してしまう時代になったものよのお、と思ってしまう。 とりあえず、明日は雨ということで、12キロ程度をできるだけ速いペースで走ろうと思うのだが、果たしてどうなることか。 2017.05.06(土) (12・0キロ)和気:56分29秒(1500晴:21・9℃) 今回のGW5連休は、長距離はゆっくりと、短い距離は速くと決めている。 だから、今日は「短い距離を速く」という予定だったのだが、3キロを過ぎたあたりから、昨日までの疲れのためか、どうにもペースが上がらなかったため、と りあえず、キロ4分40秒ペースでの走りで妥協することにした。 うーん。こんなことで、東温スイーツマラソンは大丈夫なのか?という気がしないでもないが、どのみち、東温スイーツは走って6キロ程度だから、「かずまる 父はスピードがない」などという印象を与えるまでもなく終わるのであろう。 だったら、夏場の体力つくりとして、今はLSDを多用する方が良いのかもしれない。 そして、スピードは夏場に・・・? 2017.05.07(日) (19・0キロ)勝岡・堀江:1時間37分07秒(1500晴:24・3℃) 今年のGWが今までと違っていたのは、かずまるが大学の下宿先から帰省していたことである。 が、結局は、なんとなく今年の3月の風景となんら変わることがなかったように思う。 さて、このGWの苦痛といえば、4月末頃から、みぞおちあたりの痛みがランニングを邪魔することである。 加えて、その真裏である背中もどうにも調子が悪い。 そんな状況だから、先週土曜日も腹下しで、終盤脱水症状となったり、昨日も3キロ過ぎからみぞおちに痛みを感じて、ペースダウンしたものだ。 そのような状況の中、GW5連休最終日は、一昨日と同様の19キロLSDを選択した。 記録については、終盤ペースアップできたからよしとしよう。 問題は、腹具合である。 先週土曜日の腹具合がわるかったことはともかく、GWでかずまるが帰省して、暴飲暴食したから、腹具合がわるいまま今日にいたっているのであれば、問題は ないのだが、とりあえず、今週は養生してみることにしようか。(2017.05.07) |
2017.04.29(土) (30・0キロ)重信川:2時間33分37秒(1400晴:21・2℃) だから、昨日までの月間走行距離が230キロを超えた。 今日、30キロ走れば260キロを超える。 といったところで、実際には、月によっては230キロになることは承知のうえで、今日は30キロ走り、結果的に月間走行距離が260キロを超えた。 ただ、今週は、ちょっと誤算があった。 それは、強烈な西風であった。 しかも、前半は石手川から小野川へ移動し、小野川を一路東進したのだが、このあたりは追い風で、復路重信川がずっと向かい風だったから、当然ながら終盤 ペースが上がらなかったわけである。 まあ、このあたりは、あくまで練習なのだから、と思うしかない。 2017.04.30(日) (10・0キロ)和気:47分05秒(1700晴:25・4℃) 昨日の30キロ試走、実は松山中央公園に寄り道しているのは、腹下しをしたからである。 で、それが原因かどうかは解らないが、終盤から、そして帰宅後は脱水症状に襲われた。 そして、腹の不具合は今日になっても続く。 その場合、大腿部の前部に力が入らない状態となるのは周知の事実。 というわけで、今日は1月の月間走行距離266キロ超のみを目標として、10キロ試走。 とりあえず、4月の月間走行距離は、今年最長の271キロとはなったが、明日から5月ということで、また新たな目標をもって走らなければならない。 その前に、腹下しを早く治して、大腿部の調子を取り戻さなければならない。(2017.04.30) |
2017.04.22(土) (31・0キロ)重信川:2時間40分05秒(1400晴:22・8℃) 距離神話をうたいたくないが、やはり、250キロ程度は走ったうえでのお話であると感じている。 というわけで、今日は距離稼ぎの31キロ試走。 当初は30キロ試走だったのだが、あとでコースを確認したら、妙に遠回りをしている区間が2か所あった。 距離稼ぎだから、ペースは問題外。 序盤はキロ5分超で、5キロを過ぎてから徐々にペースが落ちるのは想定内、というより、それが私の走り方だと信じている。 4月の月間走行距離は、とりあえず今日現在で193キロだから、260キロにはなる見込み。 とりあえず、後半、意識はしなくても、ときおり、キロ5分を切れたことが、今日の成果だと考えることにしよう。 2017.04.23(日) (13・0キロ)和気:1時間00分59秒(1600晴:20・1℃) というわけで、とりあえず、あと1週間残した状態で、ようやく200キロを超えたから、今月はなんとか260キロを目指したいと考えている。 ただ、午後から通院休暇をとる予定の4月26日(水)が雨というのが、なんとも口惜しい。 さて、今日は、昨日の31キロ試走のダメージを引きずっての行軍。 当初は15キロ試走を考えていたが、なんとも体が重いため、13キロに縮小。 記録もたいしたことはないが、まあ、こんなものだろう。 (2017.04.23) |